こんにちは。毎日暑いですね。暑さ対策をしてこの夏も元気に乗り切りましょう! 視能訓練士のIです。
突然ですが皆さん、これ何かご存知ですか?
そうです。「色相環」ですね。私も遠い記憶ですが、学生の頃美術の教科書に載っていたような…
皆さんはこれ、それぞれどんな色に見えますか?
「色相環」=「色の輪っか」の中で、相対する位置にある色、例えば赤-青緑、橙-青は補色と呼ばれ、最も隔たった色とされています。この色の見え方、多くの人はそれがどうした、当たり前じゃんと思うでしょう。
が、しかし少数派の方たち、いわゆる先天色覚異常者と呼ばれる方たちには違った見え方をしています。
そもそも色の見え方が違うことで、正常とか異常とか言ってしまうのも私は気に入らないのですが、眼科では診断をしなければならない場面が出てくるので、便宜上その表現は仕方がないのです。
この色覚少数派の方たちは、「色相環」がまんまるの形をしておらず、横から潰した楕円の形をしていると考えられています。このために本来は補色関係にある色が非常に近い色に見えるのです。人によってはこの楕円がゆるやかな楕円の場合もあれば、1本の線に近いくらいぐっと潰れている場合もあります。
ここで言及するのはX染色体劣性遺伝の形をとる1型色覚と2型色覚についてのみのことではありますが、遺伝の仕組み上、日本人では男性の20人に1人、女性では500人に1人の割合で現れます。また、保因者(発症はしないが因子を持っている)は女性の10人に1人という割合ですから、そこまで稀なことではないですよね。
またこの色覚の違いは、日常生活の上では殆ど不自由ないと言われていますから、単なる特性と思えば良いのです。
ただ、職業選択をするにあたり、自身の色覚の特性を知っておいた方が良い場合があります。知っておいて損はないと思うので、一度眼科で検査をしてみるのも良いですよね。
色覚、なかなか奥が深いので、全部を説明するのは大変なのですが…次回のブログで遺伝の仕組みや当院でできる色覚検査等についてご紹介予定です!では次のブログ担当Uさんお願いします!