診療内容

診療時間

9:00~12:00 9:00~
12:30
15:00~18:00 休診 休診
診療時間表は、横スクロールします

水・木の午前は院長が手術のため代診医が診察いたします

当院で初めてコンタクトレンズを作成の方は予約制です。WEB予約にてご予約をお取りください。
眼鏡処方の方は受付30分前にお越しください。
※受付開始は診療開始30分前(午前 8:30~、午後 14:30~)となります。
※土曜日の診療時間は9:00~12:30
※休診日は日曜日、祝日です。
※眼鏡処方の受付は、午前は11:30まで、午後は17:30まで、土曜日は13:30までとなっております。

当院の想い

40歳過ぎたら眼科検診をおすすめします。

「見えにくくなった」などの自覚症状を訴えてから受診した場合、緑内障がかなり進んでいることがあります。緑内障や糖尿病網膜症の症状は、自分では気が付かない場合も多くあります。両目でものを見ているため、片方が見えづらくても片方でカバーをしてしまうためです。また、内科で糖尿病と診断された場合は眼科での定期的な検診をおすすめします。

そして、失明原因として多い病気は緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症があげられます。いずれの症状も日常生活では気が付かないうちにゆっくり進行します。片目に視野異常があっても両目で、もの見るため自覚症状がないのです。失った視野は元には戻りません。検診で早期発見をしましょう。

糖尿病網膜症
糖尿病が原因で目の中の網膜が障害をうけ視力が低下する病気です。
糖尿病の三大合併症のひとつで中途失明原因の代表的な病気です。
初期の段階ではまだ自覚症状がみられません。しかし目の中の血管を見ると少しづつ異常があらわれています。
中期になるとかすむなどの症状を感じます。末期になると視力低下を感じ失明に至ることもあります。糖尿病網膜症は完全には治すことができない病気です。定期的な眼科検診と早期治療を行えば病気の進行を抑えることができます。
加齢黄斑変性症
ものを見るときに重要な網膜の中でも特に重要な部分が黄斑です。その黄斑が加齢とともに変化して視力の低下を引き起こす病気のことです。
自覚症状が現れた時にはある程度以上進行している場合も多く視力の改善が難しい場合もあるので早期に発見して治療を開始して進行を抑えることが重要です。
また緑黄色野菜などの摂取量との関連性も指摘されていますので、サプリメントをおすすめする場合もあります。
ロービジョン
いろいろな病気により見えにくくなり日常生活に不自由を感じておられる方が快適に生活できるようにアドバイスを行います。
やまぐち眼科では岡山県視覚障害者自立支援センターと連携をとっているためにその方に応じたアドバイスやご紹介ができます。
相談会は定期的に行っております。同じ悩みをもったロービジョンの方の交流の場にもなっております。
お困りのことがあればいつでもご相談ください。
アレルギー性結膜疾患
アレルギーは身体に外から異物が入ってきたときに起こる免疫反応のひとつです。症状はかゆみ、充血、目やに、涙目、目の痛みなどです。
花粉やダニ、ハウスダストなどが原因となるアレルギー性結膜炎以外にもアトピー性結膜炎、春季カタルや巨大結膜炎も含めてアレルギー性結膜炎と呼びます。
当院では簡易アレルギー検査『イムノキャップラピッド』で即座にハウスダストと花粉のアレルゲンをチェックできます。
これまでの検査では結果を知るまでに4~5日待つ必要がありましたが、『イムノキャップラピッド』ならたったの20分でアレルゲンが分かります。検査方法も注射器を使わずに指先から少量採血するだけなので、注射が大嫌いな子どもでも泣かせずにチェックすることができます。

検査できるアレルゲン(8種類)
【ハウスダスト】
ヤケヒョウヒダニ・ゴキブリ・イヌ・ネコ
【花粉】
スギ・ブタクサ・カモガヤ・ヨモギ
ウィルス性結膜炎
ウィルスの感染によって引き起こされる結膜炎です。結膜炎の中ではアレルギー性結膜炎と並んで、患者さんの多い病気です。症状はアレルギー性結膜炎と同じように充血、目やに、涙目、ゴロゴロした目の痛みが出てきます。原因のウィルスには、アデノウィルス、エンテロウィルス、ヘルペスウィルスなどがあります。いずれも他人からウィルスが体に入って発症するものであり、他人に感染させる力も強く、家族内感染や学校内の集団感染などの原因になります。
当院では疑いがわかり次第隔離をさせていただきます。院内感染防止のためご了承ください。
斜視・弱視
生まれたばかりの乳児は明るさがわかる程度です。その後いろいろなものを見ることで視力は発達し、5歳くらいで1.0の視力に達するとされています。
お子様の目の障害はお子様自身からは見えにくいなどの訴えもなく、外見からではわかりにくいため気づくのが難しいのが現状です。
視力が発達するためにはものを見ることが最も大事です。視力の発達の途中でものをくっきり見ることができない状態が続くと弱視(視力の発達が途中で止まってしまう状態)となってしまいます。テレビや絵本を見ている様子に違和感があれば検査をおすすめします。
当院では生後6か月からスポットビジョンスクリーナーでの検査が可能です。
近視、遠視、乱視などの度数を調べることで、弱視の治療が必要かを判断していきます。
また、視力の発達途中は眼位(目の向き)が不安定なお子様もいます。
視線が合わない、視線がずれている感じがするなど斜視かな?と思うことがあれば専門の検査員(視能訓練士)が詳しく検査致します。
 
PAGE TOP