緑内障とは

緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経という器官に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気のことです。
治療が遅れると失明に至ることもあります。症状は、少しずつ見える範囲が狭くなっていきます。しかし、その進行は非常にゆっくりで、両方の目の症状が同時に進行することは稀なので、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。
日本では40歳以上の20人に1人が緑内障とされており、日本人の失明原因の第1位です。人間ドックで眼底検査を受けたり、症状がない場合でも、定期的に眼科検診を受けることが大切です。

緑内障の見え方の変化

傷んでしまった視神経や視野は元の状態に戻すことができません。早期発見、早期治療が大切です。40歳を過ぎたら一度は眼科での検査を受けてください。

緑内障の種類

原発開放隅角緑内障

房水(目の中の水)の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。ゆっくりと病気が進行していく慢性の病気です。
このうち、眼圧がいわゆる正常範囲(10~21mmHg)にありながら視神経が障害されるタイプの緑内障を正常眼圧緑内障といいます。
近年行われた全国的な調査の結果から、緑内障の約7割が正常眼圧緑内障であり、また欧米にくらべて日本人に多いことがわかりました。

原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭くなり、ふさがることで房水の流れが妨げられ(線維柱帯がふさがれて)、眼圧が上昇します。慢性型と急性型があります。
原発閉塞隅角緑内障では、急速に隅角が閉じてしまうことで、劇的で著しい眼圧上昇を来すことがあり、これを一般に急性緑内障発作と呼びます。急性発作では、眼痛、頭痛、吐き気などの激しい自覚症状が出現します。

続発緑内障

あらかじめ眼や全身に何らかの病気があり、それが原因で眼圧が上昇するために起こる緑内障です。開放隅角の場合もあれば、閉塞隅角の場合もあります。
外傷、角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など、他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇も原因となります。

発達緑内障

生まれつき隅角に異常があるタイプの緑内障です。多くの場合、早期に手術療法を行います。

緑内障の検査

眼圧検査
眼圧は緑内障の診断に用いたり、治療の効果を把握するのに大切な検査です。
一般的には眼圧が高い状態が続くと緑内障が進行しやすいといわれているので、診察の度に眼圧を測定します。
眼圧を測定する器械はいくつかの種類があります。患者さんの目に器械を直接接触させて測定する器械や、患者さんの目に圧縮した空気を吹き込んで測る器械などがあります。
視野検査
見える範囲を調べる検査です。特殊な器械の前に座って、小さな光が見えるか見えないかでボタンを押します。15分近くかかる面倒な検査ですが、緑内障の進行具合を判断するために、最も重要な検査です。
現在の治療で十分なのかを判断したり、点眼薬の種類の変更や、手術治療が必要かどうかを検討します。
眼底検査
視神経の障害の程度を判定するために行う検査です。視神経の眼球の出口(視神経乳頭)には、小さなくぼみがあり、緑内障ではこのくぼみが拡大します。
当院では、光干渉断層計(OCT)の三次元画像解析装置を用いて視神経乳頭や網膜の神経線維の厚みを測り、緑内障をより早期にまた適確に診断できることが可能です。

緑内障の治療

緑内障は眼圧を十分に下降させることによって多くの症例の進行を抑制できることがわかっています。しかしながら、一度障害を受けた視神経は元には戻らないため、緑内障を完治させることはできません。
したがって、緑内障の治療は、視神経がダメージを受けてこれ以上視野が狭くならないように、眼圧を下げることが基本となります。

薬物治療

多くの緑内障では、薬物療法が治療の基本となります。眼圧を下げる効果のある目薬を点眼します。具体的には、房水の産生を抑える効果がある薬や、房水の流出を促す効果がある薬を点眼して、眼圧を低下させます。もともと眼圧が高くない人でも、眼圧を下げることによって、病気の進行を抑えることができます。
目薬は病状を維持するためのものです。症状が改善しないからといってやめてしまわず、長期的に根気よく続けていくことが重要です。
目薬には多くの種類があり、病気の重症度や緑内障のタイプ、眼圧の値などを参考にしてどの点眼薬が有効かを考えていきます。
1種類で十分な効果が得られない場合には数種類の点眼薬を組み合わせる場合もあります。さし方が上手になれば点眼薬の効果を引き出せ、副作用も少なくなります。

レーザー治療

緑内障の治療の1つとしてレーザーを照射して房水の排出を促す治療があります。

レーザー虹彩切開術(LI)

目の構造上房水が排出されづらい閉塞隅角緑内障の方に行う治療です。
レーザーで虹彩に小さな穴を開けることで房水の排出が促され眼圧の上昇を防ぎます。

隅角が狭い方は急性緑内障発作という急激な眼圧上昇による発作を起こす可能性があるのですが、この治療をすることで発作の発生確率を大きく下げることができます。

選択的レーザー繊維柱帯形成術(SLT)

日本人に多い開放隅角緑内障の方に行う治療です。
フィルターの役割を果たす繊維柱帯にレーザーを当てることでフィルターの目詰まりが取れ、房水が流れやすくなります。

フィルターの目詰まりが取れることで房水が流れやすくなり将来の眼圧上昇を防止する効果が期待でき、患者さんによっては今の眼圧の低下も期待できます。
そのため仕事が忙しく点眼を忘れてしまう方や、複数の点眼が負担になっている方にお勧めの治療法です。
さらに詳しくはこちらをご覧ください。

緑内障レーザー治療(SLT)について

手術治療

緑内障治療の基本は目薬ですが、点眼薬を使っても視野の欠損が進行する場合には、外科的治療を行います。レーザーを房水が排出される部分(線維柱帯)に照射し、房水の流出を促進する「レーザー療法」や、手術で線維柱帯の一部を取り除いて房水の逃げ道をつくる「線維柱帯切除術」などがあります。最近は房水の排出を改善するために留置する器具も認可され、緑内障の手術はますます細分化されてきています。
当院では緑内障手術は行っていませんが、治療経験の豊富な専門の先生と連携をとって、時期を逃さない最善の治療を提供しています。

PAGE TOP