当院で出来る検査と医療機器

やまぐち眼科には眼科における専門知識をもった国家資格の視能訓練士がいます。
たくさんの検査をしていただくこともありますが病気の診断にとてもたいせつな検査です。
眼圧検査

目の硬さを測ります。
目の表面に軽く風を当てて測定する方法と、診察室で点眼麻酔をして直接角膜(黒目)を触って測定する方法があります。

眼圧が高ければ緑内障が疑われます。
緑内障の経過をみるだけでなく、他の目の病気や薬の副作用などでの眼圧上昇がないかを調べるためにも大切な検査です。


屈折検査

近視や遠視や乱視の度数を調べる検査です。器械で自動的に調べることができます。
屈折検査の結果を参考にして視力検査をします。

子供は実際の度数よりも近視が強く測定される場合があるため、精密な度数を知るために調節を麻痺させる目薬を点眼してから検査することもあります。


角膜形状検査
角膜(黒目)のカーブを調べます。
コンタクトレンズを合わせるときや白内障の手術前検査で行います。
円錐角膜など不規則な乱視の早期診断にも役立ちます。


視力検査

自分の目だけ(裸眼)で測る裸眼視力と、レンズを使って測る矯正視力を測定します。
矯正視力が良好でない場合は、目のしくみのどこかに病気が隠れている疑いがあります。
また、現在お使いの眼鏡やコンタクトレンズで視力を測り、度数が合っているかどうかを調べることもできます。
視力検査には5m以上の遠くを見る視力と30cmの近くを見る視力を測る方法があります。


乳幼児の眼科検査

当院には6ヶ月以降の乳幼児から屈折検査が可能な「スポットビジョンスクリーナー」があります。
視力検査の難しい乳幼児の近視や遠視、乱視を測定し、斜視や弱視などの早期発見に努めています。
スポットビジョンスクリーナーは6ヶ月以降の乳幼児から検査可能です。屈折異常(近視、遠視、乱視)斜視を迅速に検査出来ます。
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ、明るさがわかる程度といわれています。いろいろなものを見ることで視力は発達し、6歳くらいで1.0に達するとされています。
もし視力の発達の途中でものをくっきりみることが出来ない状態が続くと、弱視 (眼鏡をかけても視力がでない) となってしまいます。この視力発達時期に早期発見し治療することが重要です。


角膜内皮(かくまくないひ)細胞検査

角膜(黒目)の一番内側の細胞の写真をとり、その形や数を測定します。
角膜内皮は角膜の代謝や透明性の維持に重要な役割を果たしています。
角膜の病気や、白内障などの手術前と手術後、コンタクトレンズを安全に使用するための検査として必要です。


細隙灯(さいげきとう)顕微鏡検査

目の表面や目の奥の状態を立体的に詳細に観察することができます。
帯状の光を眼に当てて細かな傷や濁り、目の中の炎症を発見することもできます。
当院の診察室ではこの顕微鏡にテレビカメラを装備して必要な目の状態を記録し、モニターでお見せしています。
また、付随の眼圧計を用いることにより正確な眼圧も測定できます。


眼底検査
目の奥を診る検査です。網膜や視神経乳頭といった部分を観察します。
糖尿病、高血圧症などはもちろん、さまざまな目の病気、体の病気の合併症などをチェックします。
瞳孔(黒目)が小さいと目の奥の状態を観察しにくいこともあり、専用の目薬で黒目を大きくしてから眼底検査をすることがあります。これを散瞳による眼底検査といいます。

散瞳すると4~5時間ぼやけますが、その後自然に戻ります。検査後はまぶしかったり、焦点が合いにくい状態になりますので、車での来院は控えてください。

当院はオプトス社製のデイトナという散瞳せずに広い範囲の眼底が検査できる広角眼底カメラを導入しています。症状や疾患によっては散瞳をせずにこちらの機器だけで検査することも可能です。


OCT(光干渉断層計)検査

網膜(カメラで例えるとフィルムにあたる部分)の断層画像を撮影する検査です。
これにより従来の診察や散瞳検査だけでは分かりにくい網膜の状態が明らかになり、断層像から網膜のむくみの程度や出血の範囲・深さなどを見ることができるため、より正確に病気の診断をし、今後の治療方針の決定や治療効果の判定を行うことができるようになりました。
OCTを必要とする代表的な疾患として、加齢黄斑変性、黄斑浮腫、黄斑円孔、黄斑上膜や網膜剥離、糖尿病網膜症などが挙げられます。
これらの黄斑部疾患や網膜疾患を早期に発見するためにもOCT検査は有用な検査です。


蛍光眼底造影検査

腕の静脈から造影剤を数ml注射しながら、眼底の写真を撮影します。目の奥の血管や網膜の状態をより詳細に調べることができます。
糖尿病網膜症や網膜血管閉塞症、中心性しょう液性脈絡網膜症、黄斑変性症などの病気の状態を把握するのに大切な検査です。
専用の目薬で黒目を大きくしてから検査しますので、検査後はまぶしかったり、焦点が合いにくい状態になりますので、車での来院は控えてください。


視野検査

見える範囲を調べる検査です。
片方の目で前方の一点を見つめて上下左右どのくらいの広さが見えているかを調べます。

主に緑内障、他に脳血管障害や網膜疾患などの診断、病気の進行程度の判断のために行います。
視能訓練士が手動で行う方法と自動視野計による方法があります。


アムスラーチャートによる検査
専用のチャート(アムスラーチャート)を用い、眼底網膜の中心部(黄斑)の見え方を調べるための検査です。
物が歪んで見えたり、中心部が暗く見えたり、色が変わって見えたりしないかを検査します。
ご希望があれば、ご自宅にて自分で検査できるチャートをお渡しします。


両眼視検査
同時視、融像、立体視、網膜対応の有無と状態を調べます。斜視、弱視のお子様の重要な検査です。
当院では、視能訓練士が予約時間に落ち着いた環境で検査しています。


色覚検査
学校検診などで色覚異常を指摘された時などに、色覚異常の有無、程度などを詳しく検査します。


レーザー治療

糖尿病性網膜症や網膜静脈閉塞症などによる網膜出血、網膜剥離、網膜裂孔(網膜に裂けめができる)、閉塞隅角緑内障などに対しレーザー光線を用いて治療します。


SLT(緑内障のレーザー治療)

SLTは選択的レーザー繊維柱体形成術と言い、眼圧の低下が期待できる治療法です。 レーザーを照射することで房水の排出路にある繊維柱体というフィルター部分の通りがよくなり、房水が流れやすくなることで眼圧の低下が期待できます。 効果は人によって異なりますが、点眼の種類や頻度が減る方や、点眼そのものが不要になる方もいらっしゃいます。 緑内障でお困りの方は一度ご相談ください。


IPL(光によるドライアイ治療)

近年ドライアイの原因として注目されているマイボーム腺機能不全(MGD)に効果がある治療法です。 当院ではルミナス社製の最新機器であるM22を導入し、IPL治療を行っておりますので点眼による治療では改善が感じられない方はお気軽にご相談ください。


PAGE TOP